標準版
標準版

ダイソーの100円除草剤「グリホサート」、WHO発がん評価でオランダ、フランスが販売禁止――東急ハンズ、島忠など7社は販売続行


今年3月に世界保健機関(WHO)専門機関から「おそらく発がん性がある」と評価された「グリホサート」。モンサント社の除草剤『ラウンドアップ』の有効成分として有名だ。日本では農家向けのほか、一般消費者向けにも東急ハンズや島忠ホームズ等で普通に売られ、100円ショップのダイソーでも販売されるほど手軽に入手できる。発がん評価のあと半年たった今でも、大手ホームセンター7社は「メーカーが安全と言い、農水省も通知を出していない」と販売続行中。一方、欧米諸国では販売中止の動きが加速し、フランスやオランダは、グリホサート入り除草剤のホームセンターでの販売を禁止。ドイツやスイスの大手ホームセンターやスーパーは自主的に販売中止を発表した。米国カリフォルニア州は商品に「発がん性アリ」の警告表示を義務付けると発表。家庭向けではなく農家向け除草剤としても10月30日、欧州の42の環境NGOが、連名で欧州委員会宛てに使用禁止を求める要望書を提出した(日本語訳付)。日本の消費者保護の動きは相変わらず遅く、明治以来続く「産業優先行政」は変化の兆しがない。

【Digest】
◇ダイソーは発がん物質入り100円除草剤を販売中
◇WHOの発がん性評価でオランダとフランスで禁止措置
◇ドイツ・スイスのホームセンターでも自主的販売中止へ
◇米・カリフォルニア州では「発がん性あり」の警告表示義務化へ
◇EUは今年12月末までに農薬登録更新の是非を検討
◇農薬メーカー以外の研究で遺伝毒性が顕著に

◇ダイソーでは100円除草剤も販売中
 表紙の写真は、今年10月30日の100円ショップダイソーの園芸店売り場で見つけた100円除草剤だ。ダイソーのオリジナル商品で、使われている成分は「グリホサートイソプロピルアミン塩」。

 今年3月に世界保健機関(WHO)の専門機関である国際がん研究機関(IARC)が「人に対しておそらく発がん性がある」と評価した「グリホサート」の一種だ。

 ダイソーの除草剤には「非農耕地用」と書いてあり、「農耕地以外の場所で法律等の問題なく、安心して使用できます」と書いてある。

 もし発がん性などの重大な毒性がある場合、先ずは100円ショップのような誰でも簡単に買える商品の販売規制を、真っ先に考えるべきであるが、消費者庁は何も仕事をしておらず、業界も何ら自主規制に動いていない。

 後述のとおり、海外諸国は、農薬への知識がある農家向けよりも先に、一般人向けの除草剤の販売規制に乗り出している。

 農薬を所管する農水省の農薬対策室へ問い合せると、この「非農耕地用」除草剤は、法律上は農薬ではないのだという。農薬取締法でいう「農薬」とは、農作物に使用されるもので、駐車場や宅地、墓地など田畑以外で使用されるこれらの除草剤は対象外になるのだ。

 しかし、農業用以外の除草剤を規制している省庁が、別にあるわけではない。その結果、発がん成分が100円ショップで売られ続ける、という事になっているわけだ。一番厳しく規制すべき部分が、ぽっかり抜け穴になっている。

ホームセンターで売られているグリホサートの除草剤。中には42%という高濃度な商品もある。

 このグリホサートを使った除草剤は、ホームセンターでも、たくさん売られている。ホームセンターの除草剤は、.....この続きの文章、および全ての拡大画像は、会員のみに提供されております。



欧州でのグリホサート除草剤の販売規制の動きグリホサートの遺伝子損傷を調べた研究。企業の研究では危険はゼロ、中立な研究では半数以上は危険性を示した。

コメント

0comment

関連記事

Title
ダイソーの100円除草剤「グリホサート」、WHO発がん評価でオランダ、フランスが販売禁止――東急ハンズ、島忠など7社は販売続行
Keywords
Description
Language
Location
Length
1609
Characters
1530
Timezone
UTC
Datetime
2015-11-10 12:00:00